ホーム » 年次大会・春季研究発表会

アーカイブ

国際異文化学会事務局

〒116-0003
東京都荒川区南千住8-17-1
東京都立産業技術高等専門学校
荒川キャンパス
乾 展子研究室

E-mail:inui@g.metro-cit.ac.jp
FAX:03-3801-9898

年次大会・春季研究発表会

年次大会

・第13回 年次大会プログラム (2011年)

会場:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス  日程:2011年11月12日

<学術講演>

 社会階層論から見る移民労働者:日系ブラジル人を事例に  竹ノ下弘久(静岡大学准教授)

<研究発表>

 ジョイスの見た日常  劉 曉(立正大学大学院)

<特別講演> ゾライズムの波動  三浦敏明(東洋大学名誉教授)

・第12回 年次大会プログラム(2010年)

会場:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス  日程:2010年11月6日

<研究発表>

 目的節でのSubjunctive Moodとto不定詞 ―通時的観察― 乾展子(東京都立産業技術高等専門学校助教)

 英語多読の長期継続:効果と問題点 神田みなみ(平成国際大学教授)

<シンポジウム>

 アメリカ文学と戦争

  パネリスト兼司会 依藤道夫(都留文科大学名誉教授)

  パネリスト    小野雅子(國學院大学非常勤講師)

           瀧口美佳(東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師)

           古屋功 (都留文科大学非常勤講師)

<学術講演> 朝鮮戦争・ベトナム戦争とアメリカ文学  依藤朝子(通訳・翻訳家)

・第11回 年次大会プログラム(2009年)

会場:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス  日程:2009年11月7日

<研究発表>

 書簡にみるディラン・トマス『詩論』 太田直也(鳴門教育大学准教授)

 Francis Brinkleyが語る日本 長森清(村田女子高等学校教諭)

<シンポジウム>

 グローバリズム再考

  コーディネイター 小西正雄(鳴門教育大学大学院教授)

  パネリスト    吉永潤(神戸大学准教授)

           遠山恭司(東京都立産業技術高等専門学校准教授)

・第10回 年次大会プログラム(2008年)

会場:東京都立産業技術高等専門学校  日程:2008年9月20日

<研究発表>

 Charles DickensのGreat Expectationにおける時間について 瀬良和彦(鳴門教育大学大学院)

 F.Brinkleyの『語學獨案内』と『和英大辞典』~英語教育史の中の意義 長森清(村田女子高等学校教諭)

 Shadowingによる無声音から有声音の音読 石井菊次郎(東洋大学非常勤講師)

 “The sun is but a morningstar”Waldenを織りなす多文化の光と瞑想 塩田弘(広島修道大学准教授)

<特別講演>

 カナダの若者の考え方について 小林巳記(NHK甲府放送キャスター)

・第 9 回 年次大会プログラム(2007年)

会場:立正大学 大崎校舎  日程:2007年10月28日

<研究発表>

 発音における日本語と英語の相違 大古田隆(東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師)

 英語方言におけるイントネーションの諸相 麦倉沙耶子(東洋大学非常勤講師)

 言語の背景 ―異文化の観点から見る英語の語法― 樺山弘盛(東京都立産業技術高等専門学校教授)

 ノスタルジー再論 ―G.K.チェスタトン「おとぎの国の倫理学」を手がかりに― 小西正雄(鳴門教育大学教授)

<特別講演> 空中小娘よもやま噺 谷川陽子(日本航空人事部研究開発室主任研究員)

・第 8 回 年次大会プログラム(2006年)

会場:東京都立産業技術高等専門学校  日程:2006年10月22日

<研究発表>

 21世紀と人間性 モニカ・ジュリア・ヴィエジバ(元秩父看護学校講師)

 カムリ語に関する歴史的考察 太田直也(鳴門教育大学助教授)

 Ulyssesの「アジアの宝石」とThe Book of Tea ―Joyceに見る岡倉天心の影響― 東郷登志子(目白大学非常勤講師)

 ルーマニアとドラキュラ 吉村純司(立正大学非常勤講師)

<特別講演> ボールが紡いだコミュニケーション ヨーコ・ゼッターランド(スポーツキャスター、バルセロナ五輪女子バレーボール銅メダリスト、元早稲田大学講師)

・第 7 回 年次大会プログラム(2005年)

会場:東洋大学 白山校舎  日程:2005年10月23日

<研究発表>

 J.R.ブリンクリーの足跡 長森清(東京経営短大村田女子高等学校教諭)

 英語イントネーションにおけるHigh Fallの心的態度 宮内沙耶子(東洋大学非常勤講師)

 The Book of Teaの文学的二元性 東郷登志子(目白大学非常勤講師)

 <現実>への視線 ―Dylan Thomasの“Twenty-Four Years”を読む― 太田直也(鳴門教育大学助教授)

<学術講演>

 切手の中の1945年:アジア・太平洋地域における“終戦”の諸相 内藤陽介(切手の博物館副館長)

<特別講演>

 日米文化のはざまに生きて 齋藤襄治(ダートマス大学客員教授、文芸評論家)

・第 6 回 年次大会プログラム(2004年)

会場:立正大学 大崎校舎  日程:2004年10月31日

<研究発表>

 食文化を支える技術 ―ポルトガルと日本の水車を中心に― 小坂克信(鳴門教育大学大学院)

 映画Titanicに用いられた英語イントネーションと心的態度 宮内沙耶子(東洋大学大学院)

 Not Natural But Supernatural : Saul Bellow『フルボルトの贈り物』(Humboldt’s Gift)における「赦し」の考察 相原優子(東洋大学非常勤講師)

 企業統治における最近の日米の議論とその異同 植田卓(国際協力銀行)

<特別講演>

 身内から見た小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) ―八雲没後100年を記念して― 小泉時(エッセイスト)

・第 5 回 年次大会プログラム(2003年)

会場:神奈川歯科大学  日程:2003年11月7日

<研究発表>

 R.L.スティーブンソンと武士道 小濱啓一(東北英文学会会員)

 言語学とaphasiaの関係について 渡辺一彦(立正大学非常勤講師)

 横須賀と文学 ―芥川龍之介とH.D.ソロー― 五島正夫(神奈川歯科大学教授)

<学術講演>

 最良のクォリティ・オブ・ライフへの道  ―ホリスティック医療における東洋医学― 中嶋伸兒(日本鍼灸師会会員)

 Alphonse Daudet : “La Derniere Classe”からのメタモルフォーゼ 小西正雄(鳴門教育大学教授)

<特別講演>

 創造と病い ―苦悩が才能を開く:病跡学への招待― 柏瀬宏隆(医療法人社団碧水会、長谷川病院院長)

・第 4 回 年次大会プログラム(2002年)

会場:東京都立産業技術高等専門学校  日程:2002年10月20日

<研究発表>

 日本人大学生が用いる英語の感謝表現 ―比較文化語用論と英語教育― 神田みなみ(平成国際大学講師)

 米国を中心とするグローバリズムの問題点 ―ぼろぼろの星条旗を掲げて行進する米国の姿勢を異文化(文学)の視点から考える―
                                           樺山弘盛(東京都立産業技術高等専門学校助教授)

 コナン・ドイル/柔術/漱石 ―イギリス19世紀末におけるJapanismの一環として― 川成洋(法政大学教授)

<シンポジウム>

 文化と身体の語り ―文学と心理学と医学と―

 コーディネーター 齊藤昇(立正大学教授)

  パネリスト    日中鎮朗(法政大学教授)

           青木智子(東北文化学園大学助教授)

           姫野友美(ケイ・メディカルオフィス)

<特別講演>

 近頃想うこと ―国際情勢について考える― 國弘正雄(エジンバラ大学特任客員教授)

・第 3 回 年次大会プログラム(2001年)

会場:東京都立産業技術高等専門学校  日程:2001年10月6日

<研究発表>

 タイモンの系譜と喜劇的様相 安田比呂志(武蔵大学非常勤講師)

 蟹から蜘蛛への変容 ―ディラン・トマスの“Especially when the October wind”を読む― 太田直也(中央大学非常勤講師)

 同性愛文学として読む『欲望という名の電車』 ―フェミニズム批評をこえて― 石月正伸(獨協大学非常勤講師)

 『マディソン郡の橋』におけるイェイツとケルト 五島正夫(神奈川歯科大学助教授)

<特別講演>

 河童の日本的特性 中村禎里(立正大学教授)

・第 2 回 年次大会プログラム(2000年)

会場:愛知学泉大学 豊田校舎  日程:2000年10月7日

<研究発表>

 『タイタス・アンドロニカス』に見られる権力構造 安田比呂志(武蔵大学非常勤講師)

 ディラン・トマスの<戦争詩> 太田直也(中央大学非常勤講師)

 小学校英語について ―その理論と実践― 北山長貴(東海女子大学助教授)

<特別講演>

 シェイクスピアとチェーホフ 演劇の現在 谷部康弘(愛知学泉大学事務局長)

・第 1 回 年次大会プログラム(1999年)

会場:東洋大学 白山校舎  日程:1999年11月2日

<研究発表>

 『マクベス』の悲劇の両義性 福井妙子(立正大学大学院)

 インターネットとコミュニケーション 名倉秀人(東洋大学非常勤講師)

<特別講演>

 日本人の外国人コンプレックス 剣持武彦(前清泉女子大学教授)

 母性社会日本と中高年の危機 姫野友美(姫野病院副院長)

春季研究発表会

・第3回 春季研究発表会プログラム(2013年)

会場:立正大学大崎キャンパス  日程:2013年5月11日

<研究発表>

 英語多読の効用 ―村田女子高等学校における実践例― 

                   長森清(村田女子高等学校教諭)

 mandative subjunctiveにおける仮定法現在とshuldの用法 

                   乾展子(東京都立産業技術高等専門学校准教授)

・第1回 春季研究発表会プログラム(2011年)

会場:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス  日程:2011年5月14日

<研究発表>

 体験型英語教育 ―国際理解とコミュニケーション能力の育成― 長森清(村田女子高等学校・村田学園小石川女子中学校教諭)

 ギャリック版『リア王』における恋愛と結婚のテーマの重要性 安田比呂志(日本橋学館大学准教授)