年次大会
・第13回 年次大会プログラム (2011年)
<学術講演>
社会階層論から見る移民労働者:日系ブラジル人を事例に 竹ノ下弘久(静岡大学准教授)
<研究発表>
ジョイスの見た日常 劉 曉(立正大学大学院)
<特別講演> ゾライズムの波動 三浦敏明(東洋大学名誉教授)
・第12回 年次大会プログラム(2010年)
<研究発表>
目的節でのSubjunctive Moodとto不定詞 ―通時的観察― 乾展子(東京都立産業技術高等専門学校助教)
英語多読の長期継続:効果と問題点 神田みなみ(平成国際大学教授)
<シンポジウム>
アメリカ文学と戦争
パネリスト兼司会 依藤道夫(都留文科大学名誉教授)
パネリスト 小野雅子(國學院大学非常勤講師)
瀧口美佳(東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師)
古屋功 (都留文科大学非常勤講師)
<学術講演> 朝鮮戦争・ベトナム戦争とアメリカ文学 依藤朝子(通訳・翻訳家)
・第11回 年次大会プログラム(2009年)
<研究発表>
書簡にみるディラン・トマス『詩論』 太田直也(鳴門教育大学准教授)
Francis Brinkleyが語る日本 長森清(村田女子高等学校教諭)
<シンポジウム>
グローバリズム再考
コーディネイター 小西正雄(鳴門教育大学大学院教授)
パネリスト 吉永潤(神戸大学准教授)
遠山恭司(東京都立産業技術高等専門学校准教授)
・第10回 年次大会プログラム(2008年)
<研究発表>
Charles DickensのGreat Expectationにおける時間について 瀬良和彦(鳴門教育大学大学院)
F.Brinkleyの『語學獨案内』と『和英大辞典』~英語教育史の中の意義 長森清(村田女子高等学校教諭)
Shadowingによる無声音から有声音の音読 石井菊次郎(東洋大学非常勤講師)
“The sun is but a morningstar”Waldenを織りなす多文化の光と瞑想 塩田弘(広島修道大学准教授)
<特別講演>
カナダの若者の考え方について 小林巳記(NHK甲府放送キャスター)
・第 9 回 年次大会プログラム(2007年)
<研究発表>
発音における日本語と英語の相違 大古田隆(東京都立産業技術高等専門学校非常勤講師)
英語方言におけるイントネーションの諸相 麦倉沙耶子(東洋大学非常勤講師)
言語の背景 ―異文化の観点から見る英語の語法― 樺山弘盛(東京都立産業技術高等専門学校教授)
ノスタルジー再論 ―G.K.チェスタトン「おとぎの国の倫理学」を手がかりに― 小西正雄(鳴門教育大学教授)
<特別講演> 空中小娘よもやま噺 谷川陽子(日本航空人事部研究開発室主任研究員)
・第 8 回 年次大会プログラム(2006年)
<研究発表>
21世紀と人間性 モニカ・ジュリア・ヴィエジバ(元秩父看護学校講師)
カムリ語に関する歴史的考察 太田直也(鳴門教育大学助教授)
Ulyssesの「アジアの宝石」とThe Book of Tea ―Joyceに見る岡倉天心の影響― 東郷登志子(目白大学非常勤講師)
ルーマニアとドラキュラ 吉村純司(立正大学非常勤講師)
<特別講演> ボールが紡いだコミュニケーション ヨーコ・ゼッターランド(スポーツキャスター、バルセロナ五輪女子バレーボール銅メダリスト、元早稲田大学講師)
・第 7 回 年次大会プログラム(2005年)
<研究発表>
J.R.ブリンクリーの足跡 長森清(東京経営短大村田女子高等学校教諭)
英語イントネーションにおけるHigh Fallの心的態度 宮内沙耶子(東洋大学非常勤講師)
The Book of Teaの文学的二元性 東郷登志子(目白大学非常勤講師)
<現実>への視線 ―Dylan Thomasの“Twenty-Four Years”を読む― 太田直也(鳴門教育大学助教授)
<学術講演>
切手の中の1945年:アジア・太平洋地域における“終戦”の諸相 内藤陽介(切手の博物館副館長)
<特別講演>
日米文化のはざまに生きて 齋藤襄治(ダートマス大学客員教授、文芸評論家)
・第 6 回 年次大会プログラム(2004年)
<研究発表>
食文化を支える技術 ―ポルトガルと日本の水車を中心に― 小坂克信(鳴門教育大学大学院)
映画Titanicに用いられた英語イントネーションと心的態度 宮内沙耶子(東洋大学大学院)
Not Natural But Supernatural : Saul Bellow『フルボルトの贈り物』(Humboldt’s Gift)における「赦し」の考察 相原優子(東洋大学非常勤講師)
企業統治における最近の日米の議論とその異同 植田卓(国際協力銀行)
<特別講演>
身内から見た小泉八雲(ラフカディオ・ハーン) ―八雲没後100年を記念して― 小泉時(エッセイスト)
・第 5 回 年次大会プログラム(2003年)
<研究発表>
R.L.スティーブンソンと武士道 小濱啓一(東北英文学会会員)
言語学とaphasiaの関係について 渡辺一彦(立正大学非常勤講師)
横須賀と文学 ―芥川龍之介とH.D.ソロー― 五島正夫(神奈川歯科大学教授)
<学術講演>
最良のクォリティ・オブ・ライフへの道 ―ホリスティック医療における東洋医学― 中嶋伸兒(日本鍼灸師会会員)
Alphonse Daudet : “La Derniere Classe”からのメタモルフォーゼ 小西正雄(鳴門教育大学教授)
<特別講演>
創造と病い ―苦悩が才能を開く:病跡学への招待― 柏瀬宏隆(医療法人社団碧水会、長谷川病院院長)
・第 4 回 年次大会プログラム(2002年)
<研究発表>
日本人大学生が用いる英語の感謝表現 ―比較文化語用論と英語教育― 神田みなみ(平成国際大学講師)
米国を中心とするグローバリズムの問題点 ―ぼろぼろの星条旗を掲げて行進する米国の姿勢を異文化(文学)の視点から考える―
樺山弘盛(東京都立産業技術高等専門学校助教授)
コナン・ドイル/柔術/漱石 ―イギリス19世紀末におけるJapanismの一環として― 川成洋(法政大学教授)
<シンポジウム>
文化と身体の語り ―文学と心理学と医学と―
コーディネーター 齊藤昇(立正大学教授)
パネリスト 日中鎮朗(法政大学教授)
青木智子(東北文化学園大学助教授)
姫野友美(ケイ・メディカルオフィス)
<特別講演>
近頃想うこと ―国際情勢について考える― 國弘正雄(エジンバラ大学特任客員教授)
・第 3 回 年次大会プログラム(2001年)
<研究発表>
タイモンの系譜と喜劇的様相 安田比呂志(武蔵大学非常勤講師)
蟹から蜘蛛への変容 ―ディラン・トマスの“Especially when the October wind”を読む― 太田直也(中央大学非常勤講師)
同性愛文学として読む『欲望という名の電車』 ―フェミニズム批評をこえて― 石月正伸(獨協大学非常勤講師)
『マディソン郡の橋』におけるイェイツとケルト 五島正夫(神奈川歯科大学助教授)
<特別講演>
河童の日本的特性 中村禎里(立正大学教授)
・第 2 回 年次大会プログラム(2000年)
<研究発表>
『タイタス・アンドロニカス』に見られる権力構造 安田比呂志(武蔵大学非常勤講師)
ディラン・トマスの<戦争詩> 太田直也(中央大学非常勤講師)
小学校英語について ―その理論と実践― 北山長貴(東海女子大学助教授)
<特別講演>
シェイクスピアとチェーホフ 演劇の現在 谷部康弘(愛知学泉大学事務局長)
・第 1 回 年次大会プログラム(1999年)
<研究発表>
『マクベス』の悲劇の両義性 福井妙子(立正大学大学院)
インターネットとコミュニケーション 名倉秀人(東洋大学非常勤講師)
<特別講演>
日本人の外国人コンプレックス 剣持武彦(前清泉女子大学教授)
母性社会日本と中高年の危機 姫野友美(姫野病院副院長)
春季研究発表会
・第3回 春季研究発表会プログラム(2013年)
<研究発表>
英語多読の効用 ―村田女子高等学校における実践例―
長森清(村田女子高等学校教諭)
mandative subjunctiveにおける仮定法現在とshuldの用法
乾展子(東京都立産業技術高等専門学校准教授)
・第1回 春季研究発表会プログラム(2011年)
<研究発表>
体験型英語教育 ―国際理解とコミュニケーション能力の育成― 長森清(村田女子高等学校・村田学園小石川女子中学校教諭)
ギャリック版『リア王』における恋愛と結婚のテーマの重要性 安田比呂志(日本橋学館大学准教授)